ついにこの日が来たか
若者は皆、口を揃えて「そんなの知るかっっ、オッサン」て言うな。
「老眼」 スマホは見えない、楽譜が読みにくい。
だから100均に行って試してみてみたらめちゃくちゃ見える、老眼鏡最高と思ってまとめ買いして、色々なところに忍ばせて、快適に使ってました。
そのうち、遠くは普通に見えるので老眼鏡を掛けたり、外すのが面倒になって3年前から、遠近両用メガネを作りました。
そして、コロナを機に新しい楽譜を見ることも特になくなりました、なんせ、外出禁止、コンサート活動がゼロになったし
でも、ここ1年半ぐらいで急に世の中が回り始め、コンサート活動も増え、新曲をみなくてはいけない状況になり、それでも、オーケストラ作品は大体、やったことがあるから、なんとなく見えたらできました。
しかし、ここ最近は初めてやる曲をオーケストラの中で吹いていると、楽譜がよく見えない。すぐに臨時記号を落としたりする
マ ズ イ
そこで、久しぶりに会った同僚に「楽譜が最近見えないんだよね」「そんなときない?」聞くと同僚が
「ステージ用の老眼鏡は常に楽器とセットで持ち歩き、本番には必需品だと」
この話を聞いた時、自分の「老い」も感じたけど、みんな見えないんだな、指揮者は見えなくても良いけど楽譜は見えないとな。妙に安心した。
先日、読み替えが結構しんどい曲があって、老眼鏡かけていたのに臨時記号を落とす始末。
この老眼と共存していくためには何か対策を打たなければと思っていたところ、一緒に演奏する同僚が、「楽譜を拡大コピーしていたのだ」更に「inB♭の楽譜をinCに自分で書き換えていたのだ!!」
これには、度肝を抜かれた、腰を抜かしそうになった。
なので、前置きが長すぎたけれども
楽譜を自分で拡大しなきゃいけない年齢になったのだ。(A4→B4)これで、あと2〜3年は大丈夫と思う。
こんな感じ

もっとやばくなったら、自分でPC使って書き直しだな。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
トランペット奏者 福島正紀の公式HP
MASA FUKUSHIMA YouTube
https://www.youtube.com/@masafukushima7376
福島正紀 Instagram
https://www.instagram.com/trumpetermasa/?hl=ja
福島正紀 FB
https://www.facebook.com/masanori.fukushima.79
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」