トランペットQ&A更新!今やるべきことOUTPUT3
MASAのホームページへようこそ
http://klingen.jp/category/blog/
Q トランペットを毎日練習したいのですが、コロナウイルスの影響で練習することができません。どうしたらよいですか?
ANS.
youtubeやSNS,本で得た知識を人に伝えましょう!
(わたしが読んでいる精神科医 樺沢紫苑さんのOUTPUT大全から引用し、トランペットの上達につながるようにアレンジして、全六回に分けてお伝えします。)
②行動が変わる
⇒アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」。これらは全て運動です。これらの後にフィードバックをすること、受けることにより、あなたの音楽活動は変わってきます。
※フィードバックとは
・なぜうまくいった
・なぜ失敗した
・次に何をする
といった自問する行動です。
さて、ここからはトランペット、音楽活動に当てはめていきましょう。
例えば前回の続きですが友人仲間と色々と話したりすると。。。
私:「私はいま、練習もできない状態もあって、唇がすぐにばてちゃうんだよね。。。持久力不足」
友達:「たしかに、楽器は今吹けない状態だから、身体の使い方について勉強してみたらどうかな?」
「こんな本読んでるんだ、高岡英夫さんというスポーツ学者が書いてる”身体意識を鍛える”って本。」
「音楽を奏でるのは、身体を使うからアスリートと言わばいっしょ。だから、唇のトレーニングができないのなら、身体全体を見直してみるってのはどうかな?」
このように、仲間に話すことによって、新しい発見があるかもしれません。
また、テレワークの推奨で音楽家の間とわずyoutubeの投稿も盛んになってきてます。
投稿したYouTubeも自分で見てみたりすると、次はこうしよう、ああしよう、この曲をやってみようとか、さまざまなアイデアが湧いてくると思います。また、閲覧者からも色々なコメントを頂けるでしょう。
これって、”自分の成長につながるし、人のために役立てる”と思いませんか?
さて、今日はこのぐらいで。。。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
MASAのホームページへようこそ
Book Markはこちらから
http://klingen.jp/
http://klingen.jp/category/blog/
レッスンのお申し込み、Q&A、演奏の依頼はこちらから
http://klingen.jp/contact/
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
