画像

新マウスピース

マウスピースを新しくした・・・というかLechnerで使っていたマウスピースが新規に購入したSchagerlに若干、3ミリほどはいらなかったので、Schagerlでシャンクの太さにより最高のパフォーマンスが発揮できなかったので、C管も到着したタイミングでTOSHIアトリエの亀山さんにSchagerl用にMP制作の依頼をした。

リム:ブレセルマイヤー製 GT

カップ:TOSHI製 16EWS

ボア:TOSHI製 16EWS スロート4.0

img_1015

 

マウスピースの基本的理解・・・亀山俊昭氏によるトランペットマウスピース講座2016年9月3日より・・・その3

亀山氏談

マウスピースの基本的理解・・・亀山俊昭氏によるトランペットマウスピース講座2016年9月3日より・・・その3

*各部の役割、説明(その違いによる音への影響など)

リム(幅、形、大きさ径)ワイドリム、フラットリム、ラウンドリム奏者の好みでまちまちだが、、音の立ち上がり、柔軟性、持続性などに影響する。

カップ(形、深さ)Uカップ、Vカップ、浅いカップ、深いカップ)カップの形状も使われる楽器、奏者の好みで、多種多様だが、Uカップは明るめの音、早いレスポンスが得られる。Vカップは柔らかめの音。

スロート太さ 標準3.66mm(#27)~4.00(#22)~

スロート長さ 適正なバランスがある(カップ、バックボアとの関係)楽器をマウスピースを含めた一体だと考えると、スロート部分が、マウスピースのバランスを取る大切なポイントだと考え、スロートの入り口、出口のポイントを重視し、調整を加えている。

ショルダー 狭い(ナロー)、広い(オープン)息の入りの感覚が決まる。

詰まった感じ(狭い)、息が入りすぎる(広い)

バックボア形状、太さ

使用楽器、音楽用途、好みの吹奏感などで、各社、メーカー独自のいろんなサイズ、形状があり、一般的にブラックボックスになっている。

バックボア形状、太さで音程、音抜けが大きく異なる。

(サンプル)

#10<#7<#24<#87<T(ロータリー用)>#S(ロータリー用)

シャンクの太さ(レシーバー内でのギャップ幅)

トランペットのシャンクの太さは、ほぼ統一されているが、メーカー間、あるいは制作時期により、多少の太さの違いがある。ギャップの幅により、音の抵抗感、反応の良し悪しが出てくる。

亀山氏談

p1010997

ご褒美

この三連休は育児どっぷり、堪能した。

二児の父親は育メンです・・・まさか、こんなじぶんがよく保育できるなんて信じられない。奇跡だ。

ただやっぱり、睡眠時間も少なく頑張ったのでご褒美に趣味の整骨院にいきました。先生たちのゴッドハンドでほぐしてもらい姿勢を矯正するのだ。・・・・明日も、いい日になりますように。

img_0966

良いマウスピースの条件とは?・・・亀山俊昭氏によるトランペットマウスピース講座2016年9月3日より・・・その2

私の考える良いマウスピースの条件とは!(亀山俊昭氏談)

*楽器(レシーバー)との合いが適正である。

隙間があったり、ガタつきがあると、音にすぐ影響する。

*リムの形状、大きさが演奏者の唇、アンブシュアに違和感がない。(厚い、薄い、大きい、小さい)など個人差があるので、気持ちいい感じが大事。

*吹き易いこと。(反応がイイ)吹奏感を大切にしている。

パッと吹いて反応しやすい、楽に鳴る(音域を含め)適度に息抜けも良く、音量のコントロールがしやすい。

*音質が、奏者の音の好みにあっている。

*音程のバランスが良い(低音~高音までの)

亀山氏談

091015_154856_01
091015_154856_01

マウスピースとは?・・・亀山俊昭氏によるトランペットマウスピース講座2016年9月3日より・・・その1

亀山氏談より

マウスピースとは?

(私、福島の私見だが、教育の現場でも是非、参考にしていただきたい。)

楽器の一部でもあり、演奏者の音へのこだわりを微細に具現できるもの。

マウスピースの違いで、楽器の特性(音質、音色、音程、吹きやすさ、反応など)は、変えられる。

では何故、楽器と別れているのだろうか?

製作上の理由もあるが、演奏者個人の好み、適性から、楽器の発展とともに、マウスピースも選択の幅が拡がり、多種多様なモデルが世に出ている。

中には、それに満足出来ない、あるいは悩みをもった奏者がいて、私のような手技で制作する技術者が存在する。

亀山氏談

14241403_1108772422535837_1769519727985960815_o