klingen のすべての投稿

吹奏楽の旅 福島正紀、恩師との思い出 番外編in中学・高校編その13

Z先生とのみぞがうまることなく、新入生を迎えコンクールシーズンに突入。とにかく低音不足で非常に厳しい楽団でコンクールに参戦。

とりあえず、僕は楽団内でも、ダントツ吹けるので自由曲はラッパが活躍する曲。どSOLOもある曲。しかし練習のしすぎでコンディションはよくなかった。

案の定、コンクールでは決めるべきSOLOも吹いている途中で怖くなり玉砕。結果も無難に銀賞。何も言えない。

悪い空気を断ち切って、文化祭の練習に突入。

Z先生との関係は相変わらず微妙・・・そんな中、Z先生は僕をフューチャーした曲を選んでくれた。でも、相変わらずZ先生に頂いたご配慮もむなしく、本番はボロボロ、「傷だらけの・・・」なんとかだ。ただ良かったのは、他のソロは納得のいく演奏ができた。

文化祭を最後に引退。それからは、みな高校受験勉強にまっしぐら。僕もある私立高校を第一志望に勉強しつつ、ラッパだけは音楽室で練習していた。引退と同時に部長職をとかれたので、ストレスなく練習できた。

さて受験だ、担任の先生と面談し。その高校に進学したせんぱいとも帰宅する時間がたまにいっしょになり、いろいろなお話を聞かせてもらいつつ、色々と相談しつつ。

入試の合格発表・・・やっぱり、不合格。もう自分はどうしていいのかもわからず、クラスの悪友たちと遊びまくった。

ただこの「不合格の通知面談のとき」僕の人生ががかわった。
担任が不在で、副担任のk先生から「君のトランペットは素晴らしい、プロをめざしなさい、かならずプロになれる」意外なコメントにうれしいやら、でも不合格など微妙な気分。

第二志望、第三志望も合格していたのでラッパ&遊び三昧の毎日。そんなところに、中学一年生のときお世話になったI先輩にあった。先輩は一言「うちの高校にこいよ」、公立で偏差値レベルでは、ふつう。”まあ、もう人生うんざりしていたので即決”

勉強は一日もしないで、受験し1番で入学した。
楽勝、卒業式まで狂ったようにクラスメイトと遊びまくった。

引退以降、練習はしていたがZ先生とはあまり関わりがなくなり
感謝の言葉を伝えることもなく卒業式をむかえた。

 

意外にてんぱってます

先月、新しくホームページをリニューアルしました。
http://klingen.jp/

以前のものは、友人のサポートをうけつつ、自分で投稿などしておりました。

今回は専門業者にデザインからすべてお任せしました。
立派なHPが出来たのですが、私自身が使いこなせていない状況です。

きっと、慣れれば大したことないと思いますので、しばらく頻繁に書きたいと思います。

がんばります。

夏休み

今私は、夏休み真っ只中です。
どこか、高原別荘に!でも行ってみたいのですが、ラッパをさらわなくてはならないので、どこにもいけません。。。。

でも、集中してラッパの練習をしたり、外食したり、読書したり。週末は中学の時の先輩とドイツ管の勉強会をいたします。

中学の先輩と、この年になって、一緒にラッパを勉強できるとは何とも幸せ。

そして、日曜は日帰りだけど、新幹線、大阪グルメを堪能してきます。

よし、早朝練習開始!

トランペットQ&A 更新のおしらせ

トランペットQ&A 更新のおしらせ

Q105. マウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

Qマウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

アンブシュアが安定しません。
日によって、変わってしまうのです。
このとき、どんな練習をしたら良いのでしょうか。
それとも、ただの個人の意識の問題なのでしょうか。

A
>マウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

恐らく原因として考えられることが二つあります。
・過労(口輪筋がばてている)
・呼吸ができなくなっている。(浅くなている)

コンクールシーズンでたいへんだと思いますが、休みましょう。
練習でうまく吹けても、本番はそう簡単にいきません。

結論としては、本番にベストコンディションで演奏できるように努めましょう。

>アンブシュアが安定しません。日によって、変わってしまうのです。
一つのポイントとして、特に上唇はマウスピースの中に納まるように
意識しましょう。

ご参考までに。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://klingen.jp/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

マウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

Qマウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

アンブシュアが安定しません。
日によって、変わってしまうのです。
このとき、どんな練習をしたら良いのでしょうか。
それとも、ただの個人の意識の問題なのでしょうか。

A
>マウスピースを吹く時 唇が振動しなくなってしまいました。

恐らく原因として考えられることが二つあります。
・過労(口輪筋がばてている)
・呼吸ができなくなっている。(浅くなている)

コンクールシーズンでたいへんだと思いますが、休みましょう。
練習でうまく吹けても、本番はそう簡単にいきません。

結論としては、本番にベストコンディションで演奏できるように努めましょう。

>アンブシュアが安定しません。日によって、変わってしまうのです。
一つのポイントとして、特に上唇はマウスピースの中に納まるように
意識しましょう。

ご参考までに。

自分へのご褒美

今週は久しぶりに、愛車で長距離ドライブ。

ちょっくら、浜松まで・・・・勿論、”Toshiアトリエ”でMPの調整がメインだけど、ウナギの名店「加和奈」にも行こう。そして、地ビールもピッチャー持参で買っちゃおうかな。

また新東名を走るのも楽しみ。

今週は「浜松ドライブ」を自分へのご褒美に、乗り切ろ。

教師の喜びin 三田フィル

今日は、三田フィルハーモニーの定期演奏会にお邪魔しました。

今回はこのオケで三人の弟子が出演するとのことで。同時間に別の弟子のコンサートもあったのですが、今回は三田フィルに。

若干、交通事情で遅刻したものの、無事にたどり着いた。

受付に行ったら、なんと弟子の姉がいた。びっくり仰天、またもや、あまりにも本人とそっくりで驚愕。

さてやら、ホールに入ると、早速、弟子のラッパがGでファンファーレ、すごくのびやかで、煌びやか、かつ芯のある演奏・・・感動。

んん・・・・私が仲介したタインが良かったのかな?

・・・・・・決してそんなことはないと思う。練習の成果。

また、二人の弟子も、地味で難しいところを、素晴らしい、サポート。

これだけの演奏を目の当たりにすると、教師をしていて良かったなと思う。

しかも、しっかりドイツ管を吹いてたりしたら、主宰のKringen kammer musikerとしては、ますます嬉しい。

さて、私はこの喜びを受け、明日からも頑張ろうと思う。