klingen のすべての投稿

SUKIYAKI

昨晩は私のファンである方から、『ブログ開設お祝いSUKIYAKIパーティー』にお呼ばれしました!

Dvc00045

頑張った甲斐あります・・・といっても友人が全て設定してくれ、私はきままに文章を書くだけだから、本当だったら友人のMさんが招待されるべきなんですけど・・・

とか、恐縮していても霜降り和牛にはかないません。

私は草食系中年と見られがちですが無類の肉好きです・・・・せめてこの喜びだけでも友人に伝えよう。

■MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

食欲の秋 オススメのスイーツ

皆さまスイーツはお好きですか?私は大好きです。

今日はお世話になっている知人から頂いた『ラスク』をご紹介いたします!

Dvc00041

きっと、たかが『え゛~ラスク?』と思うかもしれません。あえて中身は写しません・・・お楽しみのために。

でもこのラスク、上品なホワイトチョコで厚めにフンワリコーティングされていて中がサックサックで癖になります。トレビア~ン

売り場が行列で中々、買えないらしいんですけど、皆さま機会がありましたら是非お試しあれ!

Q 練習する時は立って吹くべきですか、座って吹くべきですか?-トランペットQ&Aを更新しました 

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/10/7)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

A29 本番で行うパフォーマンスと同じ状況にあわせるのが効果的だと思います。吹奏楽団、オーケストラのコンサートでは座って吹きますから座って吹くのが良いでしょうし、ソロのコンサートであれば立って吹くわけですから立って練習すべきでしょう。

少々お話が飛びますが私は演奏家の身体の使い方と、アスリートの身体の使う部分は多少違っても、基本的な使い方は相通じるものがあると考えています。ある著名なスポーツトレーナーも同様に、身体の使い方の重要性を提唱しています。

代表的な一例でいえば、体内の中心線(機軸)でバランスをとるということがあげられ、超一流のアスリート達はそれぞれの多様な動きをしていても体の中心線、機軸はブレないと言います。

演奏家にとってもこれは非常に重要且つ、大きな効果をもたらせます。それを習熟するには多岐に渡るトレーニングがあります。

まず正しく立つ(体の機軸を感じる)ことをマスターしましょう。立って吹くのが少しキツイ人は身体のバランス(機軸)がズレている可能性があります。

正しい立ち方を覚えたら、立って演奏するのは楽になります。勿論、体内に機軸を感じることが出来たら座っても機軸がズレることなく楽に演奏できるでしょう。時間をかけレッスンで身体の使い方を反復練習し一緒に覚えましょう。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.立って演奏する時の足の開き具合はどのようなのが理想なのでしょうか?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページ http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/ 更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/10/7)

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q28
立って演奏する時の足の開き具合はどのようなのが理想なのでしょうか?

A28
結論から言うと本人がリラックスして良い演奏が出来るのであれば、どのような形でも良いでしょう。
しかし、それは一握りの天才と言われる人で、凡人は先ずは基本をマスターすべきだと思います。

基本は骨盤の幅に合わせ足を開き踵骨を感じるようにします。
踵を感じるというと重心を後ろにかけると思いがちです。ところが踵というのはL字ではなくT字に近い形をしていますので誤解しないようにしましょう。ここにヒントが隠されています。
活字では表現しきれませんのでレッスンで体感してみましょう。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

台風直撃を危惧

大型台風がやってきてます…恐らく今回は直撃でしょう。

私、心配なことが一つありまして…それは静岡県にある蓬莱橋が崩壊しないかという事です。

私は父が建築家であった影響もあり、建造物に興味がありプチ『橋マニア』なんです。

なかでも蓬莱橋は明治12年に完成、世界最長の木造橋で897メートルもあり、まさに圧巻…また橋幅2.7メートルと狭く、手摺りもなくシンプルなとこがたまらないですね。B 但し蓬莱橋は台風による増水、土石流に弱く平成に入って8度も橋脚ごと流失してます…直近だと2007年。

明日、上陸する台風に負けないで欲しいと願ってやみません。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

不毛地帯 一読の価値あり!

今度、フジテレビで山崎豊子原作の『不毛地帯』というドラマが始まります。山崎豊子の代表作には「白い巨塔」「華麗なる一族」などがあり誰もが一度はテレビで見たことがあるかと思います。

この作品には終戦、シベリア抑留、高度経済成長期を舞台に主人公の愛国心、戦友との友情、苦悩と葛藤が描かれており私の好きな本の中のベスト5には入ります。

特に前半のシベリア抑留の場面はショッキングですが演奏家にとっては一読の価値ありです。

抑圧され続けた社会背景の中で生まれたクラシック音楽作品は多く、例えばスメタナのモルダウ、シベリウスのフィンランディア等・・・そういった抑圧された社会背景を反映した作品を演奏するにあたって、広い意味で作曲者の『祖国を思う気持ち』がよく分かり非常にプラスになると思います。

原作はかなりのボリュームがありますが(本を重ねるとラッパのマウスピースと同じくらいの高さになります・・・だから厚さでいうと9センチ位。)、グッと作品に引き込まれアッという間に読み終えてしまうと思いますので、是非、原作読んでみてください。因みに私は4~5回は読んでます・・・

Dvc00043

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

体力作り

今日からジョギング再開を宣言します!

間カンペイさんの影響じゃないですよ・・・

実は私、チョッと前に喘息を発症してから暫く、ジョギングをお休みしてました。治療の甲斐あって、少しずつ良くなってきたのと、ラッパを吹くための肉体改造と基礎体力向上が目的です。

ラッパ吹きの皆様、”ジョギングと水泳”特にお勧めです・・・ストレッチも忘れずに。息の長さに違いが出ますよ!!

・・・・今日は一時間位楽しめたらイイな~、でわ行ってきまーす。

■まさのホームページようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

思い出の1本

皆様、タイトルからするときっとトランペットのことか、マウスピースのことかと思いますよね?普通・・・

『思い出の一本』とは私が愛してやまない、あるドイツビールのことなんです。

ヴァルシュタイナーといいます。ラガータイプで軽く飲めます。

私は白も黒もラオホビアも好きなんですが、これが留学していた時、スーパーでまとめ買いしてきていつも飲んでた思い出ある一本です。

前は日本であまり手に入らなかったんですけど、最近、近所の伊勢丹で扱っているので思い出にふけりながらよく飲みます。

皆さんも、機会があったら是非トライしてみてください。ベックス、イエヴァー、レーヴェンブロイよりも美味しいと思います!

Dvc00040

感慨無量

先日、友人がMIXIへ招待して下さってから何もわからないままにMIXIデビューをしてしまった。

すると、以前レッスンをさせて頂き、一緒に勉強をしたKさんから思いもがけぬ便りが数年ぶりに届いた。今はイギリスに在住だそうで、今度からドイツのブレーメンに赴任するらしい。

10数年前、自分が数ヶ月だが勉強していた地で生徒でもあり友人でもあるKさんが同じ土を踏むのには感慨深いものがある。思いもよらぬ展開に感動しました。世界は狭いものです意外に・・・

Kさん、帰国したら一緒にラッパ吹きましょう!!

朝練

みなさま、おはようございまーす!!ただいま4:35です。

私は毎朝、彼此3年位になりますが、ほとんどこの時間に起床し毎日同じメニューの朝食(コーヒーと牛乳と蜂蜜を塗ったトースト)をとり練習をします。

私は特に野球好きではありませんが、メジャーリーグのイチローの影響が大きく、彼はいつも同じ精神状態を保つ為に、毎日同じ時間に、同じメーカーのピザを昼食にとるそうです。イチローを真似すべくこんな毎日です。

また早朝は専門書を読んだり、練習するには脳と身体が最適の状態です。皆様にもお勧めします。

但し、”三文の徳”があるかは保障しません(苦笑)