klingen のすべての投稿

『秋』・・・お祭り・収穫祭・10月祭・オクトーバーフェスト・ローマの祭り

私は昔から、過ごしやすい秋と春が好きでした。

しかし、喘息になってからは正直、あまり好きではありません。

特に朝晩の寒暖差が激しいここ2~3日は喘息には厳しく、チョットしたことでも精神的に弱く、凹んだりします。皆様はいかがですか?

世界中、秋には収穫祭などが行われますが、実は少し物淋しさを感じる季節なので、人間はお祭りを催し踊ったり、酔っ払ったりしてセンチメンタルな気分を紛らわせているのではないかと思うのは私だけでしょうか?

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.どんな教則本がお勧めですか?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/10/28)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q33 どんな教則本がお勧めですか?

A33 私自身、色々な教則本で勉強しました。比較的、入手しやすくレッスンで使用している物をご紹介致します。

初心者~上級者までの教材として取り上げているのは次の二点です。

[1]LOWELL LITTLE 著 EMBOUCHURE BUILDER

Dvc044

[2]JAMES THOMPSON著 The buzzing book

Dvc043

[1]は題名通り無理なくアンブシュアーを作っていくのに有効です。音域も丁度良く、本の厚さも薄く、とても取り組み易いと思います。

[2]はバズィングのトレーニング用です。伴奏のCDが付属しているので非常に使用し易すく、最近では外国の音楽大学でも注目されています。

中級~上級向けには次の二点をとりあげています。

[3]MAX SCHLOSSBERG著 DAILY DRILLS and TECHNICAL STUDIES

Dvc041_2

[4]JAMES STAMP著 WARM-UPS+STUDIES

Dvc042

上記の二冊、譜面は簡単ですが正しい使い方を理解していないと成果が得られません。文章を読んで理解することも大切ですが、『音の感じ方』が重要です。正しく使い方をマスターしている先生にチェックしてもらいながら、勉強するのが良いでしょう。

最後に世界屈指のソリスト、ホーカン・ハーデンベルガーを育てた、ボー・ニルソン先生から頂いた言葉をご紹介します。

「世界中には色々な教則本があるが、ゴールはどの教則本を選んでも一緒だ。それぞれゴールへの道が違うだけ。だから、教則本の使い方を間違えるとゴールインは出来ない。」

ただ吹くだけではなく、教則本の正しい使い方を覚え素晴らしい効果を習得していきましょう。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

  

大阪ビータ・・・その4 観音屋のチーズケーキ

大阪のお土産といえば、「やつはし、赤福、たこ焼き、蓬莱の豚饅、点々の餃子 など」色々とありますが、私は『観音屋のチーズケーキ』と決めておりました。

以前、『LEON』という雑誌に紹介されていて知人が買ってきてくれたのですが、魂が抜かれてしまうくらい美味しくて、忘れられないチーズケーキになりました。

Dvc35

デンマークの国旗をイメージした箱もこジャレテます・・・

デンマーク産のチーズを使用していて、何と!オーブンで温めてから食べるんです。

Dvc37

上にかかったチーズがピザのようにトロけて、端っこが少しカリッとして塩加減と甘さが絶妙・・・オトナのチーズケーキです。

北海道の『ルタオ』のチーズケーキも美味しいですが、これからの秋冬はこちらがお勧めです、皆様も一度はどうぞご賞味あれ!!

大阪ビータ終わり。。。

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

大阪ビータ・・・その3 自由軒のカレー

大阪ではバタバタしていて、先日ブログで紹介しました自由軒には行けませんでした。

しかし、何と新大阪駅の売店で凄いものを発見してしまいました!

そっ、それは自由軒の『カレーパン』です。

Dvc00053

不思議な『カレーパン』です、よくパッケージを見てみると『名物カレーパン』と書いてありながらその下には「自由軒総料理長監修により、名物カレーを中辛にアレンジしたカレードーナツです。」と書いてある・・・

Dvc00052

・・・何ていい加減なんだろう、私はパンとドーナツは違う食べ物だと認識していますが皆様はいかがですか?ボケまくりで大阪らしいといえば大阪らしいのですが・・・因みにお味は普通のカレーパンでした。

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

大阪ビータ・・・その2 ドリカム大阪LOVER

私はドリカムのファンなのですが、皆様は『大阪LOVER』という曲ご存知ですか?

大阪に住む彼と遠距離恋愛をしている女性心を歌った、ポップでとても人気のある曲です。新大阪駅を降りた時から、私の頭の中はその曲が流れっぱなし・・・♪

《”最終に間に合ったよ 0時ちょい前にそっちに着くよ”

メール短すぎたかな?わたしもそっけないけど

新大阪駅まで むかえに来てくれたあなたを見たら 

いつもはいてるスウェット 今日も家へ直行か・・・中略

言いたいこと言えなくて 黙ってしまうのも良くないよね

毎週は会えないから けんかだけは避けたいし 

通いなれた道が いつもより遠く感じるこの空気  

御堂筋はこんな日も 一車線しか動かない・・・中略・・・

東京タワーだって あなたと見る通天閣にはかなわへんよ・・・中略・・・恋しくて憎らしい大阪!》

といった感じで、タクシーで御堂筋を移動している時は、特に歌詞と風景が凄く重なりました。きっと歌詞のまんまだと思うけど、美和ちゃんはどんなことを考えながらこの曲を書いたのか凄く気になる・・・今度、美和ちゃんに会えたら聞いてみよう・・・

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

大阪ビータ・・・その1 串カツ

昨日は14年ぶりに大阪に行ってまいり参りました!

移動が新幹線のだったので、さほど疲労感も覚えず快適な一日でした。・・・のぞみN700系に乗れなかったのが少し心残りですが。

今回はマナーを一つ学びました・・・それは串カツの食べ方です。

ソースは1回しかつけてちゃダメというのは知ってたんですが、ソースが付けたりなかった時は付け合せの”キャベツ”でソースをすくってかけるんですね!

僕にとってはカルチャーショックでした。関東人の皆様、ご存知でした??

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.トランペットの手入れの仕方について教えて下さい。-トランペットQ&Aを更新しました

Masaのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/10/23)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q32 

トランペットの手入れの仕方について教えて下さい。 

A32

おおまかに、トランペットの掃除の仕方は取り扱い説明書などでご存知だと思いますので、特に小まめに掃除すべき部分をご紹介します。

それは、管内です。管内は息の通り道ですから、響きにも影響しますし、病気の原因にもなりかねませんので常に清潔に保ちましょう。

ピストンのトランペットとロータリートランペットでは注意する場所が若干、異なりますのでそれぞれご紹介いたします。

①ピストンのトランペットはマウスパイプに汚れが溜まり易いのでこのようにブラシを通して掃除します。

Dvc00066 Dvc00077

②ロータリートランペットはマウスパイプと1番管、2番管に汚れが溜まり易いので同様に掃除します。

Dvc00099 Dvc00088

月に一回位掃除し、普段は小まめに水をベルから通すと良いでしょう。表面、見た目も大切ですがやはり重要なのは中身です。

是非、清潔な楽器で音楽を楽しんで下さい。・・・どんな素敵な女性、イケメンでも楽器の中が汚れていたら興ざめですよね?

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

焼きかりんとう?・・・菓寮 花小路

『かりんとう』を頂いた。あの、お菓子の『かりんとう』である。

特に興味は沸かなかったが、よく見てみると『焼きかりんとう』と書いてある。Dvc00044

『かりんとう』の製法自体知らないが、きっと、さぞかし違うんだろうと大して期待もせず一個テイスティングしてみた。

・・・ううっ旨い!『かりんとう』って凄く硬くて食べにくい印象があるのだが、『かりんとう』に対する概念が180度変わるくらいサクサクして上品な甘さである。

よく見てみると沖縄 伊江島産の黒糖をまぶしているらしい。気に入った。

Y姉さんありがとう・・・食通Y姉さんのお陰で少し太れそうです。

皆様も気が向いたら召し上がってみてください、菓寮 花小路の焼きかりんとうです。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

最近ハマッているもの・・・・それは自由軒の?

最近、私がハマッているものは知人に頂いた自由軒のカレーせんべいです。

大阪、難波にある創業明治43年自由軒のウスターソースカレー粉を使い、微妙~にシットリ仕立ての食感にはまります。

Dvc00047

何でも大阪の人に言わせると、お店のカレーは旨くないけど、このカレーせんべいは美味しいそうです。

今週は大阪にビータ(旅行の音楽業界用語)があるので、時間があったら自由軒に行ってみたいと思います。

因みに関西でしか販売してないとのことです・・・

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

モルダウ・・・スメタナについてご存知ですか?

皆様、『モルダウ』は学生時代に合唱したり、オケでもやる機会が多い曲なので多くの方がご存知だと思います。

でも、作曲者スメタナ、曲が生まれた時代背景などは余り知られていないのではないでしょうか?

何とこのたび私は、『モルダウ』のライナーノートを某オーケストラの為に書くことになりました・・・物書き初仕事です。せっかくですので、あつかましくも『モルダウ』と『スメタナ』について皆様に教えちゃいます。

長文で退屈かと思いますが、我慢して読んでウンチクにして頂ければ幸いです!

チェコ国民楽派の開祖とされる作曲者のスメタナは、1824年ボヘミア北部のリトミシュルでビール醸造技師の息子として生まれ、若い頃にピアノとヴァイオリンを学び、音楽を学ぶためにブラハヘ卦いた。

彼は、ある貴族家の音楽教師の座を獲得し作曲家フランツ・リストからの資金援助を受け、24歳にして彼自身の音楽学校を設立。順風満帆、才能に溢れたスメタナだったが50歳の時に梅毒に起因して中途失聴者となる。

そしてスメタナが作曲活動の拠点にした、プラハのあるチェコスロバキアだが1918年オーストリア=ハンガリー帝国から独立する。 しかし、その後もナチスドイツ、ハンガリーなどの占領下にあり、第二次世界大戦後もクーデターが繰り返され悲惨な歴史を重ねつつ、1992年にチェコ共和国とスロバキア共和国に分かれ現在に至る。

そんな抑圧され荒廃した社会情勢の中、聴力を失った辛い晩年にもかかわらず、スメタナは決してあきらめる事なく迫りくる自らの死影に立ち向かいながらも、作曲活動を続け連作交響詩『わが祖国』を完成させた。

中でもニ曲目の『モルダウ』(Moldau,ドイツ語名)は一連の交響詩群の中で最も知られた作品である。 ヴルタヴァ川(モルダウ川)の、源流近くからプラハを流れ、エルベ川へ合流するまでの様子が描かれている。楽曲の最終部分には、第1曲「ヴィシェフラド」の一節も組み込まれ、スメタナの故郷を思う強い気持ちが随所に現れている。

勇気を振り絞り果敢に作曲を続けたスメタナだが、1884年に病の進行による脳障害により正気を失い、プラハの精神病院へ収容され、この地で60年の生涯を閉じた。

尚、『モルダウ』の最初の主題は、歌詞をつけて合唱曲や歌曲にも編曲されており、ドヴォルザークの交響曲第九番『新世界より』による「遠き山に日は落ちて」と共に、日本音楽に溶け込んだボヘミア音楽一つである。

以上です!・・・ ラッパ吹きの皆さんモルダウが作曲された背景を知ると、モルダウを演奏するのはキツくてシンドイけど頑張れませんか?

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/