klingen のすべての投稿

トランペットレッスン日記32・・・正確な音の出だしとオケスタ メンデルスゾーン作曲 結婚行進曲

今回Nさんから、ハッキリとした正確な音の出だしをマスターしたいと相談がありました。

確かに、ご本人が仰るように音の立ち上がりが遅く不明瞭な時があります。

原因は明白でありそれは、発音をする準備ができていないまま吹き始めるためです。

注意点は一つです。

最初に「ター」とタンギングするときに、舌を正しい位置に準備してから吹き始めることです。(舌を上あごにつけてからアタックする)

補足ですが、口でブレスするときに舌の位置が定位置からずれてしまっている(舌を上あごにつけてからアタックする)可能性があるので、鼻でブレスするようにすると良いでしょう。

一案としてウォームアップのときに、舌の位置を確認しながらアタックに注意しロングトーンをすると、舌を正しい位置において吹くことが習慣化していくと思います。

次にオケスタ メンデルスゾーン作曲 「真夏の夜の夢」から”結婚行進曲”のポイントをご説明いたします。

P1010664

注意点は三つです。

[1]音量よりアーティキレーションを優先しましょう。楽譜にはフォルテと書いてありますが、オーケストラでは3人で演奏しますので、メゾフォルテ位で充分です。マルカートでハッキリ聞こえるように演奏することを意識しましょう。

[2]最初の三連音符は一番初めの音だけ大きくなりがちです。真ん中の二番目の音にもシッカリ息が入るようにしましょう。

[3]正確にクレッシェンドしましょう。楽譜では4小節目の4拍目からクレッシェンドと記譜されています、思い込みで一小節ごとにクレッシェンドをしてしまうことが稀にありますので注意しましょう。

以上の3点を3人の奏者が意識していれば、素晴らしいファンファーレになるでしょう。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

「真夏の一夜の夢」が実現 日本&イタリア饗宴

ついに「真夏の一夜の夢」が実現!

先日、友達になったイタリア人ピアニストのリカルドとお手合わせし、その後、奥様と3人でお食事にいきました。

先ずは軽くお手合わせというところで、初見で(楽譜をその場で初めて見て演奏すること)数曲。

リカルドも私も知らない曲が多かったが演奏するのは、楽しい。

Sany0006

英語と片言の日本語でディスカッションしながら・・・・

楽器はシャガールのC管とレヒナーのB♭管を用意し、最初はシャガールで吹いていました。しかし、リカルドからレヒナーのB♭管のほうが音色が落ち着いていてイイとの意見が出たので後半はレヒナーにチェンジ。

Sany0004

数曲演奏した中ではマーラーの歌曲(交響曲二番の第四楽章)をアレンジしたものとメンデルスゾーンの無言歌集が良かった。

リカルドとの共演で自分が成長した良いところもたくさん発見できましたが、自分の音楽性の未熟な部分が浮き彫りになる場面も。もっともっと勉強しなくては・・・・

P1010696

リカルド、たくさんの気付きと素晴らしい音楽をありがとう。

その後は、よく行く新大久保のDEEPな韓国料理屋へ・・・・

奥様に色々とイタリア語通訳をしてもらいながら、英語、片言の日本語だけど話題は多種多様でつきることがない・・・・お料理、お酒もススムススム。

音楽以外の話もするうちに、私はますます知的な彼のファンになりました。

P1010699

リカルドと奥様とチャミスルを飲んでご機嫌

そして話題はモリコーネの音楽について盛り上がりました。アメリカのJAZZトランペット奏者のクリス・ボッティさんも、モリコーネの音楽をチェロとピアノでトリオで演奏しています。

そんなこともあり、堅苦しいのではなく「ニューシネマパラダイス」や映画音楽などでコンサートをやってみたいねという話になりました。

私はリカルドとの出会いに限りなく広がる可能性を感じました。出会いを作ってくれた奥様の久美子さんに感謝、ありがとう!

今度はミラノでお会いしましょう・・・もしかしたらまた日本かな??

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

Q.色々なメーカーのヴァルブオイルがありますが、どれを使用したら良いのでしょうか?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/08/20)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q71
色々なメーカーのヴァルブオイルがありますが、どれを使用したら良いのでしょうか?

A71
結論から申し上げて、様々なメーカーがヴァルブオイルを販売しておりますが、人に影響されず、ご自身で気に入ったものをお使いになるのが良いでしょう。

参考にいくつか、お写真を添付しますが私のオススメはピストンのトランペットであれば、Warburton社(ワーバートン)のCLEAN-STROKEとPDQ Valve Oilです。

ロータリートランペット用であればLechner(レヒナー)です。

■ピストントランペット用

P1010690

シルキー(アメリカ製)とヤマハ

P1010586_2

La Tromba スイス製

P1010691

La Tromba スイス製 

P1010642

アルカス アメリカ製

P1010694

ワーバートン アメリカ製

右側のクリーンストロークで汚れを落としてから、左側のPDQオイルを適量注入します。非常にスムーズなヴァルヴ状態となり楽器の耐久年数の向上にも良いと思います。

■ロータリートランペット用

P1010695

左 レヒナー(オーストリア製) 右 ヘットマン(アメリカ製)

最後に各種バルブオイルをご紹介いたしましたが、ご近所の楽器店で購入できない場合は山野楽器ウインドクルーにて購入可能です。

★山野楽器ウインドクルーURL

http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/windcrew/trumpet/acc.jsp

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

夏休み、但し半日。箱根 楽遊壽林自然館に行ってまいりました。

先日、夏休みが半日できたので、大急ぎで箱根の楽遊壽林自然館に行ってまいりました。

とても静かで優雅なひと時が送れました。

箱根の宮下にあり、都会の喧騒を忘れられる、風流なたたずまいがなんともいえません。

看板から、石段の坂道を5分ほど下ると一日100人限定の受付にたどり着きます。

P1010666

「涼しげな大自然を感じさせる入り口」

受付を済ませイザ露天風呂へ!

P1010667

「20人は軽く入浴できる野天風呂を独り占め」

P1010670

「野天風呂から見た箱根の山々」

入浴の後は、休憩室でのんびりと一休み・・・

P1010688

「眺望の良い風流な貸切の個室」 

P1010687

「個室から眺めた箱根の緑溢れる山々」

P1010689

「温泉上がりは個室で昔懐かしい、かき氷を堪能」

滞在時間4時間程度の小旅行でしたが、息抜きになりました。

新宿からわずか90分で行ける癒しの空間です、山々も一年中、様々な表情をみせてくれます。是非、皆様にもオススメしたい隠れ家温泉です。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

トランペットレッスン日記31・・・オーケストラスタディー シュトラウス作曲青き美しきドナウ[2]

Aさんのレッスンでは前回から引き続き、「青き美しきドナウ」のオケスタを取り上げました。

4番ワルツ

P1010639

注意点は四つです。

[1]最初の実音Gの伸ばしはフォルテですがあまり大きく吹かず、金管セクション全体でのフォルテと思って吹くと良いでしょう。

[2]Walzerに入ってからは八分音符が続きます。テンポを揺らす指揮者もいるので、注意深く周りを聞いてあわせましょう。ほんの少しディミネンドしても良いでしょう。

[3]二番カッコにフォルツアンドがあります。この音符は八分音符ですので長くならないように注意してください。

[4]最後fineの四分音符は一拍目であり強拍ですが弱拍として収まるとよりエレガントになります。

5番ワルツ

P1010640

注意点は四つ

[1]最初の3小節はフォルツアンドがついてますが決して力まず軽めに吹きましょう。

[2]Walzerの最初の小節の四分音符三つは周りに溶け込むような音色で少しディミネンドをかけるとより優雅になります。

[3]中間部の2カッコのsoloは八分音符は少し詰め気味、マルカート、音符を一つづつ丁寧にクレッシェンドするようにすると良いでしょう。

[4]その後、フォルテが続きますが弦楽器を越えないダイナミクスに注意してください。但し中間の実音Fisの伸ばしは二番トランペットとの実音Disとよくあわせてください。聞かせどころです。

Coda

P1010641

注意点は一つ

[1]最後に難所でありますがSoloがあります。しかし臆することなく、積極的に吹きましょう。

[2]一番はじめの実音Dの音にしっかり息をいれましょう、また感覚的にはオクターブ上の実音Dを吹くテンションで臨みます。

[3]上向形のフレーズですが、下降形のフレーズとして捉えるとよいでしょう。

[4]チェロとのユニゾンでもあるのでチェロのTOPをよく聞きましょう。

Aさんはレッスンの回数を重ねることに上向きです。きっと素晴らしいコンサートになることでしょう。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

隠れ家のような レストランを仙川に発見しました!レストランアミューズ

先日、仙川で隠れ家風なフレンチレストランを発見しランチタイムにお邪魔しました。

お店の名前は『レストラン アミューズ』 http://r.gnavi.co.jp/a194000/

シェフが全体を見渡せ、最高のサービスが出来るように設計された、こじんまりとしながらも、居心地の良いレストランです。

今回のランチでは、スープとパスタとデザート&コーヒーを頂きました。

P1010661

涼しげな冷製 ジャガイモのスープ

P1010662

トマトと渡り蟹の風味が口いっぱいに広がる贅沢なパスタ

P1010663

黒いんげん豆と自家製アイスの盛り合わせ

どの料理も最高のタイミングと最高の適温で提供されてくる、気の細やかさに感激!

もちろん、お味も抜群です。

飲食店が多い仙川で12年も営業しているだけあり、クオリティーも高く、コストパフォーマンスも高く、足しげく通いたくなるレストランです。私のお薦めレストランです。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

トランペットレッスン日記30・・・豊かな音量と響きを求めてマウスピースを大きくする

今回Oさんのレッスンでは、トンプソンのバズィングBOOKの後、充分な休憩をとりダブルスラーのエクササイズを行いました。

始めてみると、練習の効果もあり前回に比べ鳴りムラはあるものの、チューナーを使うとピッチは合うようになってきました。

しかし、私と一緒に実音Fを吹くと響きが出来上がっていないので全く合いません。

それまで、OさんはハイトーンこだわりBACHの10 1/2Cを使っていましたが、私のBACHの1Cで吹くことを提案してみました。

Oさんの音は聞き違える程、響きわたりました・・・当然、大きなマウスピースを使えば、音量も響きも豊かになります。

大きなマウスピースを使うことに異議を唱える方もたくさんいらっしゃいます。

しかし、私はマウスピースは道具の一つですから、求めているサウンドを、調子を崩さず表現できるならば大きめのマウスピースを使うことに賛成です。

余談ですが、私が学生の頃、桐朋学園にブレーメン音大のオットー・ザウター教授がマスタークラスを開きに来たときは、学生全員がBACHの1Cか1Xに有無を言わさず変えさせられました。

お話を戻しますが結局、Oさんは30分1Cのマウスピースで丁寧に響きを作り、納得したうえで、学生の頃使用していた1 1/2Cにもどすことに決意されました。

恐らく1 1/2Cでハイトーンが出ないといっても、息と身体の使い方の問題ですから、解決するのに多くの時間はかからないと思います・・・もちろん、必要に応じてスロート、ボアも拡張するといった手段もあります。

Oさんにとって非常に大きな気付きがあったようです、次回のレッスンが楽しみです

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

画伯 坂 光敏展 に行ってまいりました。

先日は友人の画伯 坂 光敏さんの個展に行ってまいりました。

何度かお邪魔させていただいていますが、いつもセンセーショナルなオリジナリティー溢れる作品に圧倒されます。

今回はそんな中でも、優しい色使いの作品があり、彼の心情の変化を垣間見た気分でした。

久しぶりにお話もさせて頂き、懐かしいひと時を過ごさせていただきました。

P1010653

坂 光敏画伯と

今回は彼の芸術性溢れるユニークなアーティストBOOK『Man&Girl』も販売しております。

P1010656

個展は8月31日まで開催しておりますので、お時間のある方は是非、坂 光敏画伯の世界に触れてみてください。※水曜日休廊

詳細はhttp://www.gallery.arttrace.org

P1010654

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

Q.ピストン式トランペットとロータリー式トランペット、どちらも同じマウスピースで吹いても良いものでしょうか?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/08/14)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q70
ピストン式トランペットとロータリー式トランペット、どちらも同じマウスピースで吹いても良いものでしょうか?

質問者からの詳細文

福島先生、はじめまして。

小学生のときからトランペットを吹いている40代のアマチュア奏者です。

今までずっとピストン式を吹いていましたが、このたび初めてロータリーを購入いたしました。

今後は演奏する曲や場(吹奏楽、オケ、アンサンブル等)にあわせて持ち替えたいと思っていますが、どちらも同じマウスピースで吹いても良いものでしょうか?

ちなみに今使用しているのはBachの5Cです。アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします


A70 

ご質問ありがとうございます。

頂いたメールから得られた情報を材料に申し上げますと特に音程、響きに問題がなく、演奏しにくい等がなければ現在、ご使用中のBACHの5Cで宜しいかと思います。

補足を二点ばかりさせて頂きたく思います。

Y様がドイツ管(ロータリートランペット)の音色の追求をされたいということであれば、ご購入された楽器のメーカーを教えて頂けませんでしょうか?
適切なマウスピースのメーカーをアドバイス出来るかもしれません。

また実際の演奏を聞かせて頂ければ、尚、Y様に合ったロータリートランペット用のマウスピースをご提案、そしてお力になれると思います。

ロータリートランペットの普及、大賛成です。
応援しております。

※後日談:その後、Y様からドイツ在住でご活躍されており、モンケをご購入されたとの詳細をお伺いいたしましたので、以下2つほどご返答をもうしあげました。

・モンケのようなベルの大きな楽器はBACHのマウスピースで問題ありません。

・マウスピースとマウスパイプにぐらつきがあるとのことなので、モンケはマウスパイプが3種あるので多少のぐらつきがでることもある。もし、ぐらつきや音程が少々気になるようであれば「JK」ヨーゼフ・クリアがオススメ。

P1010620

EXCLUSIVEとBACH TYPEがあります。
両者ともベルリンフィルやゲヴァントハウスのメンバー等も、使用しているときがあることをお伝えしました。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

終戦記念日を前にしてオススメしたい本

もうすぐ、終戦記念日である。

広島、長崎の原爆記念日、靖国参拝問題などこの時期はメディアでは毎日のように取り上げられる。

「戦争は悲惨だ、繰り返してはいけない。」それは誰もが理解していることだが、なぜ、日本が戦争に参戦していったかという理由を全国民が知っているだろうか?

作家でもある 池上 彰氏はベストセラー著物「伝える力」のなかでこんなことを書いている。

P1010623

以下引用

何かを調べるときには、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、まったく知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると、理解が格段に深まります。

理解が深まると、人にわかりやすく、正確に話すことができるようになります。

引用終了

私が偉そうに戦争について語る立場ではないが、戦争勃発の理由ぐらいは若者を含め知っておくべきではないかと思う。

そこで、作家山崎豊子のフィクションだが「二つの祖国」という小説をオススメしたい。

戦争勃発の理由もそうだが、東京裁判という幕引きまでをアメリカに生まれ、アメリカ人として育てられた日系二世たちの視点から書かれた作品です。

全3巻の長編小説ですが、ご興味のある方は是非どうぞ!

P1010624

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」