klingen のすべての投稿

モーリス・アンドレ 1975年リサイタルの音源

先日、静岡に住むお世話になっている友人から嬉しい便りをいただきました。

何と、アンドレが1975年に来日したときのライブ音源を入手したとのこと。早速、送っていただくことにしました。

アンドレについてご存知ない方もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。

『モーリス・アンドレ(Maurice André, 1933年5月21日 – )は、20世紀有数のフランスのトランペット奏者のひとり。セヴァンヌ近郊アレスの出身。

アマチュア音楽家の家庭に生まれる。父親の友人バルテルミーにトランペットの手ほどきを受け、パリ音楽院に進むように奨められるが、入学許可証を得るため、軍楽隊に加わった。

音楽院では、在学1年目にコルネットで、2年目にトランペットで首席となる。音楽院では、ある教員よりうまく演奏することができたため、鬱憤を募らせたその教員に殴られ、帰郷を命ぜられたこともあった。

それから数週間後に、アーバンの著書に載っている全14曲の練習曲を、ミスなしで演奏し切った。卒業の翌年、パリ国際音楽コンクールで見事優勝をとげる。』~ウィキペディアより~

送って頂いた音源には、ハイドン、フンメルなど定番は勿論はいっているが、その他にもタップリと録音されていました。

さすが、トランペットの神といわれるだけの素晴らしい演奏ですが、なかでも私はアンコールで無伴奏で演奏した『ジョルベーズ作曲 舞曲』に完全に参ってしまった。

明るく輝かしい音色、豊かな音楽性、トランペット1本でこんなに素晴らしい音楽ができるなんてやっぱり、アンドレは世界有数のトランペット奏者であり、芸術家であると改めて認識しました。

私もいつか必ず、素晴らしい芸術家、教師になりたいと奮起させられました。

Oさん、素晴らしい音源ありがとうございました!

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.お薦めのプラクティスミュートをぜひ教えてください。-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/2/5)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q51 お薦めのプラクティスミュートをぜひ教えてください。

A51

私の場合は、ヤマハ,ベストブラス,ストンビ,ブレンナー等のプラクティスミュート以外に次の二つのミュートをお薦めしております。
①木製のミュートにフェルトをかぶせたもの ②ワウワウミュートの筒を抜いた状態
Dvc115

①はドイツ、オーストリアでロータリートランペットを吹くときに
ストレートミュートとして使用されています。

Dvc117 Dvc118
そのミュートに、フェルトをつけることによって音が柔らかく、小さくなります。

余談ですが、ベルリンフィルなどでも極端に音量を絞った演奏を求められるときは
楽譜にミュート使用の記載がなくとも普通に使われております。

正直、音量に関してはその方によって感じ方が違うので何とも申し上げられませんが
是非、選択肢の一つとして試してみてください。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

寒い夜はホットワインに限ります!

今日は雪もチラつく寒さです・・・こんな夜はホットワインにかぎりますね!

実は先日、生徒さんのお母様からホットワインブーケを頂いてしまいました。

Dvc119

ワイン好きで冷え性の私にはたまりません。早速、いただきました、美味しい・・・そして懐かしい。

ドイツに居た頃、寒い野外でホットワインを飲みながら蚤の市や、公園を散歩したのが懐かしく蘇ってきます。

身体も心もぽかぽかになりました!お気遣いありがとうございます!!

美味しくて、ついつい飲んでしまうのですが、風邪気味なので、ホドホドにしておきます。

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

発見!マルタイラーメン味プリッツ

皆様はマルタイラーメンをご存知でしょうか?

九州代表の袋ラーメンですが今はコンビニ、スーパーでも売っているのでご存知ですよね?

私が初めて”マルタイラーメン”を知ったのは、6歳の時・・・・九州に住む祖母の家に行ったときです。当時はサッポロ一番の袋ラーメンが関東では定番だったため、かなりの衝撃を憶えました・・・その後、とりつかれたように九州に滞在しいる二週間毎日食べ続けました。

未だに幼少の頃を思い出し、たまに買ってきては食べております。

前置きはこのくらいにして、ついに私は”マルタイラーメン味”のプリッツを発見してしまったのです。

Dvc116

正直、あまりプリッツは好きではないのですが、このプリッツは美味いです。

『九州地区限定発売』ですが見かけた方は、是非、召し上がってみてください!

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

防音室を悩み中・・・YAMAHAアビテックスにするか高橋建設ミュージックキャビンにするか

今度、引越しをするにあたって防音室を拡張します。それで、YAMAHAアビテックスにするか高橋建設ミュージックキャビンにするか悩んでいます。

現在はYAMAHAのアビテックスを使用しています。山野楽器の見積もりだと講師割引もありますが、使用可能空間が新しい部屋の間取りよりやや狭くなります。

一方、高橋建設のミュージックキャビンだと部屋ごと改築するので、部屋、目一杯使えます。

一先ず、高橋建設のショールームに行ってきますが、もし高橋建設のミュージックキャビンにした場合は、今、使用しているアビテックスを手放さなければなりません。

誰に譲ろうかな・・・・。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

日本画の巨匠・平山郁夫氏の言葉

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

ある雑誌にこんな記事があったのでご紹介いたします。

日本画の巨匠・平山郁夫氏が、最後の著書に、大伯父(清水南山)から贈られた言葉を書き残している。

「先生というのは梵鐘みたいなものだ。たたけばいい音がでるが、たたかなければ鳴らない。だから自分から求めていって、どんどん鐘を鳴らすんだぞ」

東京の美術学校に進学するため、故郷を離れるときにかけられた言葉。平山氏は、「自分からどんどん鐘を鳴らしていくことで、道は開けてくるのです」と綴っている。(『ぶれない』三笠書房)

正しくその通り・・・音楽、そして人生を切り開いていくために、先生を求め鐘を鳴らしていこうと思いました。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

冷え性は万病のもと

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

昨日、NHKで”冷え性”が現代病の一つになりつつあると取り上げられていました。

実は私、手足が極度に冷たく、人と握手をしたり、買い物をしてお釣りもらうときに手が触れたりするのが苦手で、手が冷たいことがコンプレックスです。

特に指先、手の冷えはストレスなどで交感神経と副交感神経のバランスが崩れていることに起因し、ゆったりとした生活をすることが大切だそうです。

また、食事であれば生姜がとても良いとの事です。

冷え性を治すためにも、もっと、時間にゆとりを持ち、ストレスの少ない生活がしてみたです。

今年の目標?夢?どちらでもイイけど、のんびりとした生活が手に入れられるよう願って、努力してみよう・・・。

でも、当分ムリそうなので生姜を死ぬほど食べ続けたいと思います。

トランペットレッスン日記1~ドッペルアンブシュアーの克服~

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

先日、私のホームページを通して知り合った方のレッスンについてお話したいと思います。

非常に素直で、礼儀正しく、向上心溢れる大学生の方で感心しました。

レッスンの内容はウォームアップの注意点、C管での基礎練習などについてです。

彼の場合は、ドッペルアンブシュアー傾向と楽器の響かせ方、イントネーションに課題があったのでその点を中心にレッスンを行いました。

特に、バズィングと中音域のゆっくりとしたリップスラーを行うことにより、ドッペルアンブシュアーは改善され、ピアノを使って半音の音程確認をすると、みるみる良い音で楽器を響かせるようになりました。彼の上達の早さに感心しました。

途中、色々とお話を伺うと今度、大学のオーケストラでマーラーの交響曲5番を演奏されるとのこと。

凄い難曲をとりあげる学生オーケストラだなと驚きましたが、もっと驚いたのは、かつて私が教えていた弟子の後輩だというから更にビックリ!

特にその弟子からの紹介で知り合ったわけではありませんが、世間は狭いなと思いました。

彼の成長と演奏会の成功を願います。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

「ちんすこう」二種 ”琉球銘菓新垣ちんすこう”と”粟国島の塩味ちんすこう”

”ちんすこう”を頂きました、2種。

今まで「ちんすこう」は棒状のものしかないと思っていました。しかし、何と丸い「ちんすこう」があるのです。

Dvc114

しかも粟国の塩を使った一品で、平成16年度には沖縄県那覇市長 奨励賞を受賞と記載が・・・・。

さっそく、利きちんすこう・・・棒状の物はやはり、ちんすこうの定番味です。丸型のは”うっすら”と塩がふってあり、口にいれるとほんのり潮の風味がした後に、優しい甘さが押し寄せてきます。

どちらも、美味しく最高ですが丸いのは”オトナのちんすこう”といったところでしょうか・・・。

しかし、沖縄の人はこの、丸い”ちんすこう”の存在を知っているのだろうか?

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

体調異変?

実は今日の、昼頃から左の中指が痺れっぱなしなんです。

痛くはないのですが、ズーっと”ビリビリ”痺れていて変な感じです。何かの病気の予兆でしょうか?

どなたか、こういった症状に詳しい方、またお医者さんの読者の方いらっしゃいましたらアドバイスください。

まあ、病院に行けばいいんですけどね・・・・。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/