klingen のすべての投稿

私の教育史上最年少、小学3年生がトランペットを習いに来ました・・・トランペット英才教育?

私は演奏家であり、教師でもあります。教師をしていると、幅広い年齢層、様々な職業の生徒さんと知り合います。

個人教授での最高年齢は68歳最低年齢では小学4年生9歳でしたが、今回習いにきたのはそれを更新する小学3年生の子でした。

お母様にお話を伺うと『桐朋学園 子供のための音楽教室』に通っているとのこと。驚きました、私の後輩に当たるわけです。

※『桐朋学園 子供のための音楽教室』とは3歳位から中学生が学ぶ、桐朋学園大学 音楽部に関係する超英才教育音楽教室で、世界的にも著名な演奏家がこの教室から多数、輩出されています。

その子はとても好奇心旺盛な子で、音楽の基礎教育を受けているので、楽譜も読めるし、楽器の構造、奏法等を理解するスピードも早いのです。

私はそんな子がピアノ、ヴァイオリン、チェロ等を経験してるなかで”トランペットをやりたい”という気持ちを持った事に驚きつつも、とても嬉しく思いました。

いつも思いますが、若い才能にめぐり合うのは嬉しく、楽しいものです。

来月から本格的にレッスンを始めますが、トランペット英才教育になります。今後の成長が非常に楽しみです!

私も教師として成長できるよう努力していきたいと思います。

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

地方限定のキットカットを頂きましたが、こんなの初めてです!

知人から長野のお土産でキットカットをいただきました!

コンビニで季節ごとに、イチゴ味、マロン味、マスカット味など、また地方限定で黒糖味とか色々と販売されています。

私はチョコレート好きなので、キットカットにも目がありません。

今まで、色々な味のキットカットを食べてきましたが、今回のは腰が抜けるくらいビックリしました・・・それはナント

                           Dvc23

                   ”一味あじ”です。

一味ですよ!一味!かなり臆しましたが頂いた以上は食べなくては・・・・(冷汗)

このキットカットは・・・あまりオススメしません。北海道のジンギスカンキャラメルに匹敵するくらい凄いですね。

どなたか召し上がったことある方いらしゃったらコメント下さい!!

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

「”おひとりさま”じゃなければ、カレー鍋の時どんなお酒を飲んでもあいますよ?」

”おひとりさま”は気楽で快適です。最高の魅力は人に行動を合わせなくて良いところです。

なかでも食事が好きなときに、好きなものを、好きなだけとれるのがイイですね。

私は夜、食事をとりません。・・・(付き合いなどの会食は別です)

別にダイエットをしているのではないのですが、特に食べたいと思わないので数年前から習慣化していまいました。ただ、健康上ヨロシクないので週に1日だけ夜、好きな料理を作って食べます。

だいたいイタリア料理が多いのですが、冬は比較的、鍋料理が多い気がします。

最近、寒くなってきたので先日は定番になりつつある流行の『カレー鍋をしてみました・・・勿論、1人前用の”マイ鍋”で!(右側) 左は大勢用!!

Dvc25

レタスと黒毛和牛を入れて、最後はご飯とチーズを入れてリゾット!「おいし~」なかなか上出来でした。

でも、合うお酒がないんですよね・・・とりあえずビール、焼酎、ワインを飲んだのですけれども。どなたか、カレー鍋に合うお酒ご存知ありませんか?

「”おひとりさま”じゃなければ、カレー鍋の時どんなお酒を飲んでもあいますよ?」そんなのウソだ~。

■Masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.トランペットの演奏技術で一番大切なものは何ですか?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/11/25)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q40.トランペットの演奏技術で一番大切なものは何ですか?

A40.

ある人は”持久力”、ある人は”ハイトーン”、”速いタンギング”、”柔軟性”などを挙げるでしょう。どれも大切であり、答えは千差万別で間違いはないと思います。

様々な答えがある中で私は”音(音色、響き)”だと考えます。

なぜならば、トランペットの技術はベルから音が出てきて、初めて判断出来るからです。

そして、私達トランペット奏者は音を(大きく小さく、長く短かく、高く低く、速く遅く、硬く柔らかく等)処理して、他の楽器の響きと融合し音楽をするわけです。

ですから、融合(合奏)するにはその根本である音(響き)がシッカリと鳴っていることが大切だと私は考えます。

”ハイトーンが凄い”、”タンギングが速い”、”指がよくまわる”、”バテない”、”何でもパラパラ吹ける”等、どれもとても素晴らしいことです。しかし、肝心の音(響き)がシッカリしていないのは所詮、贋物と思いませんか?

勿論、音だけ良くて何も出来ないのも困りますが、基礎、土台がしっかり出来上がっていれば多岐にわたる技術は早く着実に身につくでしょう。

インターネットなどで氾濫する情報に振り回されることなく、本質を見抜き、腰をすえて耳を使い、日々の練習に取り組んでみて下さい。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

沖縄土産といえば?・・・シークワサー、泡盛古酒、ミミガー?

先日、沖縄土産のお話を少し致しましたが、今回はシークワサージュース、泡盛古酒、ミミガーチップをいただきました。

Dvc22 

「シークワサージュース、泡盛古酒」はスタンダードでOK・・

「ミミガー」・・・?躊躇するのは私だけでしょうか。

皆さま「ミミガー」ってご存知でしょうか?

ウィキペディアには『毛を直火で焼いて除去したの皮で、これを茹でるか蒸したものを千切りにする。酢の物ポン酢、酢味噌ピーナッツ味噌で和えたり、などを付けて食べる。軟骨のコリコリとした、クラゲを硬くしたような食感が特徴。』と書いてあります。

チョッと抵抗ありませんか?豚足ならまだしも・・・未知なる世界へ初挑戦です。

Dvc21_2 よく見ると”ミミガーチップ”と書いてある!・・・ますます怪しい。

とりあえず一口・・・コリコリしてピリ辛、ほとんど香辛料の味ですが微妙です。でもナンカとまらない・・・ミミガー好きの人っていらっしゃるのだろうか?

まあ、珍味というものでしょう、非常に勉強になりました。

■MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!

http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

インフルエンザ?・・・病は気から?

最近、一日のうちに何度か頭痛と悪寒の波がやってくる・・・そして吐き気と耳鳴りもする。

熱はないようですが、正直、病院に行って、ゆっくりと休養したいな

しかし、お正月まで暫く休養はとれそうにないので、この場で”気力で乗り切る”と決意し、強気で頑張りたいと思います!!

皆さまは風邪ひかないでくださいね。

■MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

『アルハンブラの思い出』・・・じゃなくて沖縄の思い出

友人から沖縄のお土産をまたまた頂いてしまいました。お土産の話題は後日で、今日は沖縄の思い出を少々・・・

私は何度か沖縄へ行ったことがありますが、いつも仕事なので”あのキレイな海”を飛行機の中からしか眺めたことがありません・・・悲しいですね。

オンキョー(業界用語で音楽鑑賞教室の事)なのですが、沖縄はホールが少ないので大体が学校の体育館で開かれることが多く、常に学校から学校への移動で1日3ステージは当たり前!4ステージの日も!!

猛烈にジットリと暑い中、移動と演奏で体力は奪われ衣装は汗でビショビショでグッタリ・・・夕方にはヘロヘロです。

だから、”沖縄”と聞くとツライ思い出が頭をよぎるのです。

でも、沖縄は好きです!いつか、楽器を持たずにプライベートで行ってみたいと妄想するこの頃です・・・いつになることやら。

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

『芸術は爆発だ!』岡本太郎・・・・『音楽はホスピタリティーだ』MASA

先日のコンサートに多くの友人、関係者がいらして下さいました。

コンサート終了後、皆様から「感動したよ」、「涙が止まらなかった」など、また他の楽器の諸先輩方から私のラッパの音色、演奏に対する賛辞、メールを頂き心が満たされました。

私は今回のコンサートで音楽は勿論のことですが、特にいつも以上に自分の音一発でどれだけの人を感動させられるかという事にこだわっていたので、音色に対する賛辞を頂き、正直メチャクチャ嬉しかったです。

岡本太郎さんの「芸術は爆発だ!」という名言がありますが、私は「音楽はホスピタリティーだ!」と思います。(聴衆にとっても、演奏者にとっても)

まだまだ未熟でございますが、多くの方々に希望と感動をお届け来るようにこれからも日々、不惜身命の面持ちで精進し続けます!

■MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

アンサンブル発表会に向けて・・・(株)山野楽器ウインドクルー

私の職場の一つである山野楽器ミュージックスクールでは発表会(ソロ部門・アンサンブル部門)を1年に二回開催しております。

今度、1月17日(日曜日)はアンサンブル部門です。山野楽器の生徒さん、プライベートの生徒さんで、ご都合が合う方に参加いただいております。

”たまに「ププッと」吹くだけの方、アマチュアで活躍している方、プロとして活躍している方”など、ご参加いただける方々は様々で実力の差は当然あります。

しかし、私も含めトランペットを通して知り合った人々がプロ、アマに関係なく共に勉強し一緒に演奏出来る機会を何より嬉しく思い・・・また感謝の思いで胸がイッパイです。

ご参加頂ける皆さま、11月も中旬ですので個人レッスンの内容もアンサンブル発表会の曲を交え、本番に向けて楽しく進めていきましょう!!・・・今回の曲は少し難しいですよ

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

Q.音色を損なわず音量を増す方法、高い音を楽に出す方法を教えてください。-トランペットQ&Aを更新しました

MASAのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2009/11/19)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q39.音色を損なわず音量を増す方法、高い音を楽に出す方法を教えてください。

A39.問題を解決する方法は幾つかありますが、その最重要ポイントは”リラックス”することであり、今回は左腕と左手首の力を抜くことをご紹介いたします。

次の二点ご留意ください。

①左手は楽器を握りしめないで、人差し指の上に乗せ軽くそえる程度にします。

【好ましくない例:握り締めている状態※親指に着目】

Dvc14 Dvc16

【好ましい例:握り締めていない状態※親指に着目】

Dvc13_2 Dvc15

※ロータリートランペットの場合は手の平に乗せるようにします。

但し、持ち方は数種類ありますが私はこの持ち方で演奏しています。

Dvc17 Dvc18

②左腕は身体にくっつけ過ぎず、左肘は身体からある程度離し柔らかい状態にします。

【左腕が身体にくっついている状態】【左腕が身体から離れている状態】

Dvc19   Dvc20

楽器を握り締めたり、肘が体にくっついていると手首から肘、肩、そして身体全体まで硬くなり息がたくさん吸えなくなります。結果、息が出ないので貧弱なフォルテで音色も硬く、ハイトーンも出しにくくなります。

但し、リラックスとは全て脱力しきることではありません。

また、文章と写真だけですと誤解を生じることもありますので、実際に演奏している状態をレッスンで拝見させて頂ければと思います。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■masaのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/