klingen のすべての投稿

トランペットレッスン日記29・・・発表会に向けてペヌクワン作曲 コンサートのための小品 その[1]

Mさんは11月の発表会にペヌクワン作曲の「コンサートのための小品」を演奏することにしました。

この作品はあまり知られていませんが、ラインハルト・フリードリッヒ教授が下記のアルバムで録音しています。

「La Belle Epoque」 French Music for Trumpet and Piano

P1010638

P1010636

この作品は音域も扱いやすく、中級者~チャレンジ出来、表現力に注力できる楽曲です。

楽曲の前半、Allegro maestosoでは特に重要な点は三つあります。

[1]先ず一つ目は、二小節目から始まるテーマが完全5度、4度、4度で始まります。ここの音程が正確にとれなくてはいけません。

通常、ピストンのトランペットで吹くと上の実音Dはぶら下がってしまいますので、あえて12の変え指を使うと良いでしょう。

※普段から、実音Dの指使いを0で吹いても12で吹いても音色に差が出ないようにトレーニングしておきましょう。

[2]そして二つ目は、リズムです。

符点32分音符がいたるところに出てきます。この32音符を16分音符にならないように正確に演奏することはとても大切なことです。

そのためには全体のテンポを四分音符でカウントするのではなく、常に八分音符でカウントすると良いでしょう。

途中では32分音符と16分3連音符が出てきますので、丁寧に違いを表現していきましょう。

[3]そして最初の実音Dを吹き始めるときには、13小節目の実音Gの音を山に見据えて音楽を進めていくと良いでしょう。

次回は中盤に進みます。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

15年ぶり?田宮門下プチ同窓会?

昨日はイタリア在住の同級生、年森さんと旦那さんのリカルドさん、後輩の桑島君と立花君と15年ぶり?くらいに同窓会をしました。

P1010645

皆、もうアラフォーだけど学生時代のまんまで心が和みました。

日本語、英語、イタリア語飛び交いながらついつい、話も大盛り上がりでチョッと飲みすぎてしまいました。

年森さんのご主人のリカルドさんはイタリアの名門ヴェルディ音楽院卒業の超エリートピアニスト。

P1010643

リカルドと久美子夫妻

私はリカルドさんとも意気投合し、今度コンサートをしようという話にもなりました・・・・とりあえず来日中に軽くお手合わせをする約束に・・・う~さらわなくては・・・でも、楽しみ♪

とにかく、昨日は弟子の楽しいレッスン、懐かしい仲間との再会、最高の一日でした。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

未知やすえ座長 よしもと新喜劇&タレント長原成樹さんプロデュースごちそうや日本橋 長原グルメツアー

一昨日は朝からレッスンをし、終了後ダッシュで大阪のなんばに行ってきました。

普段からお世話になっている、未知やすえ姉さんが新喜劇で座長を務めるので観劇しに行くためです・・・12時過ぎに新宿を出て16時過ぎには大阪なんばのグランド花月つかなくてはならないスリリングな旅です。

P1010634

と言いつつも先ずは、一杯!

まさに分刻みスケジュールで、なんばの駅についてから少し迷いましたが、大阪の人達が親切に教えてくれたので無事、到着!

劇場は超満員で夏休みということもあり、親子連れでごったがえし。

ビックリしたのは、休憩中、会場内にたこ焼きとお茶をスタッフが売りにくるんです・・・みなさん、たこ焼き食べながら普通に鑑賞するんですよ・・・関東人には・・・いや、少なくとも私にはカルチャーショックでした。

たこ焼きの臭いと笑いが渦巻くなか、私は呆気にとられながらも、マニアックなアドリブ飛びまくりの芝居に笑いころげました。

そして何といっても若手役者の皆さんが、非常にのびのびと演じられていることに、驚きました。きっと、座長のやすえ姉さんの”人を育てる心”が浸透しているのだなと思います。

さてさて、その後は座長、副座長、皆様のお夕食に御伴させていただきました。

行ったお店はタレントの長原成樹さんプロデュースの・・・

”ごちそうや日本橋 長原”

広くて、きれいで、涼しいお店で豚トマトしゃぶしゃぶ、豚足など、さまざまなオイシイ絶品の豚肉料理を堪能。

オーナーの長原成樹さんもいらっしゃり、色々とお話させていたきました・・・実はクラシック音楽にも詳しく、指揮者の金 聖響さんや佐渡 裕さんともお知り合いだそうで大いに話が盛り上がってしまいました。

P1010627

気がついたら4時間も話し込んでしまって、すっかりお料理の写真をとるのも忘れてしまい、最後にデザートのプリンしか写真が撮れませんでした。

でも、デザートのプリン、とどめの一撃といった感じで最高に優しくて美味しかったです。

P1010626

長原さんご馳走様でした、また楽しいお話とおいしいお料理楽しみにしてます。

やすえ姉さん皆様、落日までご健康に配慮しつつ頑張って下さい!

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

枝豆とビールは最高だが、枝豆とドイツビールの相性は最高だろうか?

私の最近のお気に入りは、自分で茹でた枝豆でビールで飲むことです。

枝豆も産地にこだわりはなく、ビールもこだわりはありませんでした。そこで、いつもの変な探究心がググググットあがってきました。

ドイツビールに果たして合うのだろうか?

今回の実験でチョイスしたのは、ドイツビールでもピルスナータイプ。北ドイツでは最もポピュラーな”JEVER”(イエヴァー)。

P1010613

これまた、懐かしい味・・・ハンブルグにいた頃はよく飲んだものだ

では、いざ、枝豆に挑戦・・・「ん~・・・」悪くはないが、残念ながら日本のビールのほうが相性がイイ

P1010615

因みにドイツでは、枝豆とは飲みませんが、プレッツエル(塩味の効いたパン・・・プリッツみたいな食べ物)とはよく飲みます。これは、断然ドイツビールが合います

ということで、しょうもない企画実験でしたが枝豆と日本のビールは最高ですな!

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

Q.オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(後編)-トランペットQ&Aを更新しました

Q.オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(前編)-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/08/08)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q69
オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(後編)

A69

今回は後編ということで数種類、ご紹介してまいりたいと思います。

[1] WAGNER ORCHESTRAL EXCERPTS (INTER NATIONAL)

P1010611

ワーグナーのオペラ「リエンチ、タンホイザー、ローエングリン」などが書かれています。特にバンダ、バストランペットのパートも書いてあるので重宝します。

[2] Orchesterstudien fur Trompete R.Wagner "Ring des Niebelugen"            Musikverlang  Wilhelm Zimmermann

P1010595

ワーグナーの「リング」だけを集めたオケスタです

[3] STRAUSS Orcheserstudien aus den Synphhonieschen Werken EDITION PETERS

P1010600

R・シュトラウスの交響詩、オペラを集めた作品となってます。特に「英雄の生涯」はE♭とB♭のパートが書いてあるので重宝します

[4]ORCHESTER STUDIEN MAHLER ZIMMERMANN/FRANKFURT

P1010596

元ベルリンフィル主席のアイヒラー氏がマーラーの作品を編集したもので、非常に使いやすいと思います。

[5] ORCHESTERSTUDIEN Herausgegeben von ERWIN WOLF A.BRUCKNER

VEB FRIEDRICH HOFMEISTER MUSIKVERLAG/LEIPZIG

P1010598

ブルックナーの交響曲をまとめたものです。日本ではあまりブルックナーのオケスタをグループレッスンで取り上げませんが、ドイツではグループレッスンの時によく教材として扱います。

[6] 20th CENTURY ORCHESTRA STUDIES Complied and Annotated by GILBERT JOHNSON  G/SCIRMER

P1010599

20世紀を代表する作曲家、バーバー、ホルスト、シェーンベルグ、等が編集されています。

以上、様々なオケスタをご紹介させていただきました。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

汗・汗・汗!

タイトルからすると、今年の猛暑についてだろうとご想像すると思いますが違います。

先日、パキスタン・北インド料理ランチに行った時の・・・・カレーのお話です。

P1010607

私は普段、あまり汗をかきません・・・・周りは大汗かいていても、わりと涼しい顔してます。

だから、たまに猛烈に汗をかいてみたくなるときがあるんです。

唯一、私が大汗をかくものがありまして、それがカレー。でも、家で作るカレーとか、レトルトじゃなく、インド料理屋の本格カレーなんです・・・汗が頭皮からも吹き出します。

昨日、無性に猛烈に大汗をかきたくなってインド料理屋のカレーバイキングに行ってまいりました。ランチタイムに一人黙々と山のようにカレーをガツガツ食べて大汗しました。

P1010608

手前からオクラのカレー 野菜のカレー チキンのカレー

周りのお客さんはチョッと引き気味でしたけど、私は大満足でした。また、来年、滝にうたれたように大汗かきに行こう。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

トランペットレッスン日記28・・・J・スタンプ5と完全4度音程のトレーニング

今回Fさんのレッスンではスタンプの7ページベーシックウォームアップの5番と完全4度の音程のレッスンをおこないました。

P1010604

スタンプ5番の注意事項は四つ

[1]最初の音、実音Eから始まりますが五線の中のEを吹くイメージで吹きましょう。確かに低い音ですが、低音という事を意識し過ぎると口を緩めて低音を吹く悪い癖がついてしまいます。

[2]次にブレスの位置ですが、五つ目のオクターブ上がったところでするようにしましょう。オクターブ上がる前にブレスをするとアンブシュアーが崩れてしまい、スタンプの音の感じ方の理論の一つである、真っ直ぐ吹くイメージが損なわれてしまいます。

[3]音が外れるのを恐れず、低い音はハイトーンのように感じ、高い音はロートーンのように感じ息を思い切って吹き込みましょう。

[4]決して、無理をしてハイトーンを吹かず、自分のその日のコンディションにあわせて出来るところまでにしましょう。

上記に留意し継続することにより、音域は少しづつ広がり、またロートーンからハイトーンに上がるのが楽になる効果が得られるでしょう。

次は完全四度のエクササイズです。

P1010606

このエクササイズは部分的にオクターブも含みますが、根音実音B♭から始まり最後には最初の実音B♭に戻ってきます。

これをマスターすることにより、完全4度の正しい音程の習得が可能となり更に演奏が楽になるでしょう。

注意点は三つ

[1]先ず最初の音B♭をしっかりと合わせましょう。初めがズレているとすべてズレた音程になってしまいます。

[2]次に実音のB♭からEsを吹きますが正確に吹きましょう。

[3]そして音程がピッタリとあったら先に進みましょう。ズレてしまったら、一番始めに戻ってやり直します。

※エクササイズは一回ピアノを弾いて、完全4度の音程を自分の耳で確認しながら進めるのが理想ですが、自分の耳で完全4度を聞き分けられない場合はチューナーを目安に練習しても良いでしょう。でも必ず自分の耳で完全4度がわかるようにトレーニングしてください。

ステージの上にはチューナーはありません、自分の耳が頼りです。

単純なようで非常に難しい練習なので、習得するまでには人によっては数年かかるかもしれません。しかし、忍耐強く取り組んでみてください。

因みにFさんは、最初チューナーで合わせていきましたが、ご自身の耳で少しづつコントロール出来るようになってきました。そして、次回のレッスンからは発表会に向けてハイドンのトランペット協奏曲に挑戦していきます。

今後は基礎を交えつつハイドンのレッスンを進めていきたいと思います。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

劇団M.O.P 最終公演 「さらば八月のうた」を観に行ってきました

昨日、はじめてお芝居を観に行ってきました。

演目は劇団M.O.P 最終公演の「さらば八月のうた」です。観に行くことになった経緯を簡単にお話しますと・・・・

このお芝居で劇団員による演奏があるのですが、劇団員の女優 キムラ緑子さんが私の弟子なんです。

P1010541

弟子なんて気安く言ったら、緑子さんに怒られてしまいますが、彼女に数年にわたって、たま~に舞台直前にいつも数回トランペットのレッスンをしているわけなんです。

相変わらず、公演が始まる二週間前くらいに前に突然、レッスンして欲しいと連絡が来て、あわててレッスンします。

今まではスケジュールが合わなくて、彼女のお芝居に行けなかったのですが、今回は運よくスケジュールがあったので最初にして、M.O.P最後の彼女のお芝居と演奏を聴きにいけました。

テレビドラマで演技はよく見てましたが、生の演技は初めてなんで感激しました(さすが名女優)、そして演奏も良かったし◎です。。

また、マキノノゾミ氏率いる劇団25年の最後ということで感慨深いものがありました。

まだ東京公演も8/16まで、また京都公演も8/28~29ありますので皆様に観劇をオススメいたします!!

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

Q.オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(前編)-トランペットQ&Aを更新しました

Q.オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(前編)-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/08/04)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q68
オーケストラスタディーの楽譜をさがしています、どのようなものがあるでしょうか?(前編)

A68

まず「オーケストラスタディー」についてご説明しておきます。あまりお聞きにならない言葉だと思います。

これは、オーケストラ作品の中で難しいパッセージ、またトランペットがセクションで活躍するものを収集した冊子です。

使用目的としては、色々とありますが三つに分かれるでしょう。

[1]オーケストラのオーディション対策

[2]エキストラに行く前の事前練習

[3]セクションでの練習

今回の前編では比較的、入手しやすくポピュラーな冊子をご紹介したいと思います。

[1]ORCHESTRA PROBESPIEL(オーケストラ プローベシュピール)EDITION PETERS

P1010597

ドイツのオーケストラ奏者、音楽大学教授がオーケストラの入団試験用に編集したものです。予想入試問題集みたいなもので音楽大学生には必携の一冊です。金管楽器、木管楽器、弦楽器それぞれ出版されています。

[2]ORCHESTRAL EXCERPTS (INTERNATIONAL MUSIC COMPANY)

P1010601

全12巻で幅広いレパートリーがあつめられています。

[3]ORCHESTERSTUDIEN FUR TROMPETE (Hermann Neuhaus)

P1010602

全5巻

1.ヴェルディオペラ作品集 2.古典~ロマン派交響作品集 3.近代交響作品集 

4.舞台音楽作品集 5.近代舞台音楽作品集

日本ではあまり取り扱いが無いようですが、特にオペラ作品が充実してます。私の経験談ですが、ドイツでは劇場の仕事のときなど含め、楽譜は事前に送られてくる事はほとんどありませんでしたので、このオーケストラスタディー集は特に重宝しました。

以上でオーケストラスタディー集のご紹介前編とさせていただきたいと思います

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

本舗ゆず家 枯木ゆずぽんず・・・坂本竜馬も食したかもしれない?

実は私、ちょっとしたポン酢マニアなんです。特にしゃぶしゃぶの時のポン酢にこだわりがあり、今までは三越限定販売のポン酢が最高だと決めていました。だから、しゃぶしゃぶをする時は恵比寿の三越まで”ポン酢”を買いに行っていました。

しかし、今回はちょっと浮気心が出てしまい、また新たなる豚シャブの美味しさを追求するために、ポン酢の新規開拓をしてみました。

今回は本舗ゆず家の”枯木ゆずぽんず”にチャレンジです。

P1010592

見た目は、何の変哲も無いのですがパッケージを読むと思わず手が伸びてしまいます。

P1010591

樹齢100年以上!!

P1010593

枯木ゆずなんて聞いたことも無いことが書いてあったら、そりゃもういくしかないですね。

この猛暑の中、しゃぶしゃぶ食べるなんて頭がイカれてるなんて思うかもしれませんが、真夏のしゃぶしゃぶ美味しいですよ。汗だくになりながら・・・話が脱線してしまいましたが、やっぱり伝統と深み感じるポン酢です。

色んな研究をしぬいてバランス調合を行った感じではない、自然な調合のポン酢で歴史を感じさせます。

生産地は高知県です。もしかしたら水炊き好きといわれた坂本竜馬もこの木のポン酢を味わっていたかもしれませんね。

土佐に思いをはせると楽しいですね。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」