klingen のすべての投稿

BuzzzMasterバズマスター 短時間でウォーミングアップとアンブシュアーチェックに重宝してます

先日、山野楽器ウインドクルーで一緒に教鞭をとっている竹浦泰次朗先生からBuzzMasterバズマスターという器具を頂きました。

使い方は添付の写真のように本体に、マウスピースを差込、それを吹くといった至ってシンプルでです。

P1010588

P1010589_2

P1010576

もちろん見ただけですと良さが伝わりませんので、私の所感を交えお話したいと思います。

私も使用して数日ですので長期的にこれから、どんな素晴らしい効果が出てくるのかは申し上げられませんが、今までに感じたことの無いメリットを使用した瞬間から感じました。

そのメリットは4つです。

[1]バズィングする時、抵抗感が生まれ音が出し易くコントロールし易い。

⇒通常マウスピースよりも息の通り道が長くなります。そしてバズマスターの先の穴はマウスピースより小さくなっています。

[2]程よい抵抗感がありマウスピースで音が出しやすいので、鏡を見、音を出しながら正しいアンブシュアーを作りるトレーニングがし易い。

[3]楽器をつけてウォームアップが出来ない時、口に負担が少なくウォームアップが出来ます。

[4]本番間際の舞台袖などチョッとしたところでマウスピースだけで音を出すより、楽に唇の状態確認が可能です。

以上のことよりバズマスターは金管楽器奏者にとって非常に利便性の高い器具だと思います。

※コンクールの本番前など、ほとんど音出しが出来ない時に最高の効果を感じることが出来ると思います。

BuzzMaster バズマスターの購入方法は下記をご参考ください。

●山野楽器ウインドクルー

http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/windcrew/trumpet/acc.jsp

●ビーフラット・ミュージック

http://www.d1.dion.ne.jp/~b_flatm/buzzzmaster.html

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

トランペットレッスン日記27・・・オーケストラスタディー 青き美しきドナウ

今回Aさんのレッスンでは、半音のエクササイズの後、前回に続いてオーケストラスタディーでヨハン・シュトラウスの「青き美しきドナウ」をレッスンしました。

先ずワルツの1番です。

P1010577

このワルツでは、伴奏の途中からD,D,Fis,A,Dとメロディーになります。注意すべき点は三つです。

[1]メロディーが3拍目から1拍目になっているので弱拍から強拍への意識を持つこと

[2]2拍目はFisで#がついています。臨時記号には大切な意味があるので丁寧にあつかいます

[3]最後に上昇しきった実音Dはそのフレーズの中で一番大きく輝かしい音で吹きます。

次に2番ワルツです。

P1010578

このワルツで注意すべき点は四つです。

[1]先ず最初の伴奏は短めに吹くのは当然ですが、実音Aを真っ直ぐロングトーンしているイメージを持ち、弱拍と強拍を意識します。※ブレスの回数もなるべく少なくしましょう。

[2]一番、二番カッコ、Fineの一拍目ですが強くならず少し弱めに吹いて一旦収めましょう。

[3]dolceの部分はコンサートマスターの弓を見ながら、飛び出すことのないようにまた、実音Dはエレガントに弦楽器に溶け込む音色を意識しましょう。

※Aさんの楽器は上のDが極端に低いので13で音程をとるようにしました。

[4]最後二小節は、四分音符が六つ続きますが、勢いでクレッシェンドするのではなく、一つづつ丁寧にだんだんと正確にクレッシェンドします。最初と最後が大きければ良いわけではありません。

次に3番ワルツです。

P1010579

このワルツでの注意点は三つです。

[1]Lebhaftからの入るタイミング

[2]]Lebhaftの実音Gの伸ばしの音程

Aさんの場合は、楽器の問題でかなり上ずる傾向があったのでその前後に影響をあたえないようにチューニングスライドを抜く方法をアドバイスしました。

[3] 最後Fineの小節の一拍目は強拍ですが収めること。

以上が今回のレッスンで一緒に勉強したことです。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

壱岐焼酎協業組合”小粋なサイダー”に度肝を抜かれました。

壱岐のお土産に可愛らしい”小粋なサイダー”をいただきました。

P1010563

先日、佐賀県小城市のトモマスサイダーのことをブログ書いたのでサイダーはもういいかと思ったのですが書かずにはいられません。

何か見た目がおかしいと思いませんか?サイダーなのにピンク色してるんですよ!

よーく、よーく瓶を見ると、”壱岐産しそエキス使用”と書いてあります。

P1010564

しそ味のサイダーって(冷汗)・・・ちょっと引きませんか?

しかし、そこは男らしくグググイット一気に・・・悪くはないですね、確かにしそ風味で昔、子供の頃通った駄菓子屋さんを彷彿させるような懐かしい味です。

ちょと、全国的にヒットしてほしいなと思いました。

ご興味をお持ちの方はこちらへどうぞhttp://www.ikikko.jp/ikikko_intro.html

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

やろうとすれば何でもできる・・・ゲーテ

ダイブ前ですがある新聞に素晴らしい記事が載っていたので、ご紹介したいと思います。

 「大きな目的を達するにはただ二つの道しかない」。文豪ゲーテは言明した。その道とは、一つは「暴力」。一つは「継続」。

もちろん、文豪の選んだ道は後者である。

そのために、ゲーテは時間を大切にし、時間を作り出した。その実践の一つが早起き。「男子のもっとも望むべきは朝の勤労」と謳ったほど。

また、行き当たりばったりのの生活を嫌い、「前もって配慮するものは、一日を支配する」とも。作家のトーマス・マンが紹介している話だ(山崎章甫訳『ゲーテを語る』岩波文庫)

 時間は皆に平等に与えられている。それは使う人によって、何倍、何百倍もの価値を生む。だからこそ、大いなる目的の達成のために、時間を使い続けたい。

 ゲ-テは晩年、7歳の少年に教えた。

「一時間は六十分だ/一日は一〇〇〇分以上だ/ボクよ、これを忘れるな/やろうとすれば何でもできる」(池内紀訳)

上記紹介文。

私は反省すると同時に気付かされ、そして確信しました。皆様はいかがでしょうか?

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

トランペットレッスン日記26・・・ダブルスラー短二度と長二度(半音と全音)

今回Oさんのレッスンではダブルスラー短二度と長二度(半音と全音)をとりあげました。

言葉で書くと難しく感じますが添付の楽譜をご覧いただけると至ってシンプルなのがお分かり頂けると思います。

P1010590 P1010569

非常に吹きやすい音域でもあるので、音符が並べばそれでOKと思ってしまいがちですが違います。

目的は一つです。

■ピアノで弾く様に、同じ響きで短二度(半音)と長二度(全音)の音程を正しく演奏出来るようにする。

管楽器は鍵盤楽器と同じように平均律で作られていないので、意外に正しい音程で演奏するのは難しいと思います。

ポイントは二つです。

[1]まず初めの音がキチンと音のツボにはまり鳴っていること。音がキチンと鳴っていないと意味がありません。響きがわからない方は楽器を響かせることを知っている先生に一度みてもらうと良いでしょう。

[2]次に二つ目の音から三つ目の音に移動するときに、初めの音と同じ響きであること。

ピアノを弾きながら自分の耳で調整できればよいのですが、わからない場合はチューナーを目安にするのも良いでしょう。※頼りすぎはあまり良くありません。

非常に簡単なエクササイズかもしれませんが、演奏・合奏するうえで重要なことです。

何でも吹けると自信がある人ほど、是非、取り組んでみて下さい。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

今日の朝食は烏骨鶏かすていら

今日の朝食は「烏骨鶏かすていら」です。いつもは決まってトーストなのですが、気分転換にチャレンジしてみました。

P1010562

箱にはこんな宣伝文句がかかれています・・・・

P1010561

『国の天然記念物指定され、際立つ風雅な容姿から長きにわたり愛され、大切に守り育てられてきました。

”十日に一個しか産まれない”珠玉の烏骨鶏卵を、おしみなく使った色濃く、深く、鮮やかなかすていらです』

確かにビックリするくらいふっくら濃厚で、カステラマニアの私としては贅沢な朝食になりました。

因みに岐阜県大垣市の烏骨鶏本舗さんが製造されてます。

2012年ぎふ清流国体のシールもはってあるので、国体に足を運ばれた際はお土産にどうぞ!

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

野中貿易 ヴィンセント・バック社 Vincent Bach 新製品 Artisan アルティザンを試奏した所感

昨日、私は教鞭をとっている山野楽器でお世話になっている金子さんから、BACH社の新製品Artisanアルティザンの試奏を依頼され、ジックリと吹かせて頂きました。

まだ、日本に入ってきている本数が少ないので貴重な楽器との事。今回私はシルバーを吹きました。

P1010584

結論から申し上げると、非常に良い楽器だと思います。

ポイントは幾つかありますが、軽めで吹き易く、そして良く鳴る。補足するならば、BACH独特の音程の悪さが改善されています。

生徒さんにもチョッと吹いてもらいましたが、女性でも本当に良く鳴る。

もしかしたら、山野楽器ウインドクルーに入ってきた、このアルティザンが楽器として完成度の高い一本なのかもしれません。この楽器、結構凝った作りになっています。

P1010580

半円のフック

P1010581 P1010582

厚めに作られた接合部分

P1010583

実音Esまで対応可能な長めのトリガーのバー

今回はB♭管のシルバーでしたが、B♭管のラッカーが吹いてみたいと思いました。

また、C管にも非常に興味がわきます。

お値段は円高ということもあるのでリーズナブルですし、山野楽器ウインドクルーにある1本、非常にオススメです。早い者勝ちですね。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

ヴィオラの世界的権威 岡田伸夫教授のお言葉とアイコンタクトに励まされました。

昨晩、ある音楽家の集まりで私は司会進行を務めさせて頂きました。

今回はヴィオラの世界的権威でもある岡田伸夫教授にご講演頂きました。

岡田先生は明日、早朝、日本を旅立ち、韓国で開催される国際的な講習会で教授を務めるお忙しい身にも関わらず、講演をご快諾してくださいました。 

相変わらず、サングラスをかけたチョイ悪オヤジなファッションにフランクな口調・・・そんな中にも温かさ溢れ、岡田先生のご登壇に会場の空気が一気に和みます。

私は教授の講演の中でこの言葉が印象に残りました。

「明日から、世界の音楽大学の教授達と授業をやる。僕は世界的にはヴィオラが上手いといわれている。でも、ハイフェッツ、メニューインから言わせれば下手くそ。み~んな、ハイフェッツ、メニューインから言わせれば下手くそなんだよ。

だから、下手くそでもイインだよ・・・精魂こめて一生懸命もうチョッとだけ頑張ってみようよ。あと5年でいいからさ・・・」

こんな言葉を残して、岡田先生は私とアイコンタクトを交わすと足早に成田へ向かわれました。

何てスゴイんだろう・・・・会場の全員が夫々よし、それならもう少し頑張ってみようという空気につつまれました。

今回はお急ぎだったので、個人的にお話する時間もありませんでしたが、帰り際のアイコンタクトには「福島、一緒にもうチョッとだけ頑張ろうぜ!」というメッセージを強く感じました。

こんな、温かく素晴らしい先生に懇意にしていただいている人生に感謝・・・そして次回、一緒に演奏するのが楽しみです。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

Q.バズィングが(特に)中音域になると潰れてしまいます。何か良い方法はないでしょうか

Q.バズィングが(特に)中音域になると潰れてしまいます。何か良い方法はないでしょうか
?-トランペットQ&Aを更新しました

まさのホームページhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/更新のお知らせで
す。

トランペットQ&Aを更新しました。(2010/07/25)
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

今回の更新で、次の質問への回答を掲載しました。
是非、ご覧下さい。

Q67
バズィングが(特に)中音域になると潰れてしまいます。何か良い方法はないでしょうか

質問者からの詳細文

  実は私自身はアマチュアでトロンボーンを吹いておりまして、その中で悩みがありましたので今回メールさせて頂きました。

それはバズィングが(特に)中音域になると潰れて、音も潰れた音になってしまう事です(低音域はまだ安定しています)。

以前、専門(トロンボーン)の方のレッスンを習っていたのですが、解消されませんでした。

個人的に感じる理由は練習頻度が極端に減少したこと、又そもそもアンブッシュアが無理矢理なものでツケが今の時点になって出て来た事・・・でしょうか。

このまま吹けなくなるのも仕方が無いのですが、寂しい気持ちもあります。

宜しければ何かヒントを賜れれば幸いです。

A67

この度はご質問ありがとうございます。

トロンボーンの方がトランペットの私に質問されるくらいですから相当、お悩みのご様子とお察しいたしました。

さて、本題にはいりますが、先ずH様が今どのようなアンブシュアー、マウスピースのあて方をされているか拝見させて頂いておりませんので的確なアドバイスが出来なく申し訳ありません。

頂いたメールの文中にアンブシュアに無理があることを仰っておりましたが、恐らくそこが原因ではないでしょうか。

しかし、それだけでは話が終わってしまいますのでH様を想像してのご提案ですが、三つあります。

[1]マウスピースを口にあてるときある程度軽いプレスをすると思います。
その際、下唇を土台にして上唇は振動できるように留意するなどいかがでしょうか?

[2]そしてまた、もしベルが水平気味であれば少し下向きに構えるのもよいかもしれません。

[3]『中音域がバズィングできる』アンブシュアで練習する。

恐らく、上記の方法で基本は中音域でそこから、低音、高音へ音域拡張してゆく方法を
ジックリと取り組めば、道は開けていくかと思います。

苦しいところだと思いますが、挑戦してみてください。

何かございましたら、また、お気軽にメール頂けたらと思います。
宜しくお願い申し上げます。

トランペットQ&Aではご質問やご相談を随時受け付けています。
是非、ご覧下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/QA.html

■まさのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

一流ってなんだろう・・・。

昨日、お世話になっている方から「一流の演奏者になるように、頑張りなさい!」と激励を頂きました。当然、私の返事は「はい、頑張ります」だった。

帰宅する途中、頭の中から”一流”という言葉が離れませんでした・・・・一流って何だろう???別に猛暑で頭がおかしくなったのではありません。

帰宅し自室で辞書で調べると『最高』と書いてありました。

私は常に一流の演奏家、音楽家、教師になろうと頑張っているつもりだがその方には、私の努力の甘さを見透かされていたのだ。

私は自室で呆然とし、暫く動けなかった。

正直、ショックだったがでも、なりふり構わず努力するしかない。一流になるには前進するしかない、一ミリでも。

愚痴と決意のブログでした

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

♪MASAのホームページ
ようこそ トランペット奏者 福島正紀の世界へ!
http://www5.ocn.ne.jp/~klingen/

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」